ハイドロカルチャーで注意するべきカビと害虫。防止法をチェック!

  • ハイドロカルチャーで注意するべきカビと害虫。防止法をチェック! はコメントを受け付けていません

この記事は2分で読めます

お手軽で清潔な植物栽培方法のハイドロカルチャー。
しかし心配事がまったくない訳ではありません。

お世話の方法や栄養剤の与え方も気になりますが、やっぱり一番心配になるのは植物の健康ですよね。

植物の健康の大敵となるのが「カビ」「害虫」

ハイドロカルチャーでも被害が起こり得ます。

カビや虫は健康を害するだけでなく見た目も不潔にしてしまいます(´Д`。)
被害に悩まされることになる前にできるだけ防止策を講じておきたいですよね?

という訳で今回は、

「ハイドロカルチャーで注意すべきカビ・虫とその防止法」

をご紹介いたします(〃ゝ∇・)ゞ

Sponsored Link



ハイドロカルチャーで心配なカビは?



まずはハイドロカルチャーで心配な「カビの種類」についてご紹介していきます!

ハイドロカルチャーで育てている植物の敵となるのは「白カビ」と呼ばれるものです。

これはふわふわした白色のカビで一見、無害そうにも見えるカビです。


ところが、放っておくと植物の根を腐らせることもあるんですよヽ(゚Д゚;)ノ

主に水の与え過ぎが発生原因になり、初めはハイドロコーンなどに付着して少しずつ植物をむしばんでしまいます。


もし、すでに白カビが発生しているのなら今すぐにカビを取り除いてあげましょう!


対処法についてはこちらの記事をご参照頂けますと幸いです(`・ω・´)ノ

 ⇒「ハイドロカルチャーにおけるカビの原因と対処法」


またこの他に、緑色のカビのようなものが鉢の中や植物の根元に発生することがあります。

これはカビではなく苔や藻である可能性が。


園芸店では藻の発生を抑える薬などが販売されていますので、それらを使いましょう。

苔や藻が発生したら鉢を丸洗いするしかありません。


面倒ではありますが植物のために頑張りましょう!


ハイドロカルチャーで注意するべき害虫は?



ハイドロカルチャーで心配するべき虫にはどのようなものがいるでしょうか。


何となくイメージがわくかと思いますが、もっとも注意すべきは「小バエ」「ボウフラ」です。


これは鉢の中の水質が下がることで発生します。

不潔な上に人間にも被害を及ぼす厄介ものですね。


放っておくとどんどん繁殖してしまい、手がつけられなくなることも(´ー`A;)

他にも室外でハイドロカルチャーをしている時は、「アブラムシ」「アリ」にも気を付けないといけません。


アブラムシやアリは植物をまたたく間に弱らせます。

一匹住み着くとすぐに増えていきますので、見つけたらすぐに駆除するようにしましょう(`・ω・´)ゞ


虫の防止策や駆除方法については以下の記事でも詳しくご紹介しています(´・∀・)ノ゚

 ⇒「ハイドロカルチャーの虫よけと駆除方法」


カビや虫を寄せ付けないための防止策。



カビや虫が発生しても適切な対処をすれば植物は元気を取り戻すことができますが、やはり事前に防止策を講じておくのがベスト。

白カビや虫を防ぐには「竹酢液」を使いましょう!




竹酢液は滅菌効果や防虫効果のある液体でハイドロカルチャーの心強い味方です((*´∀`))

水で薄めて植物に吹きかけるだけでOKなのでとってもお手軽にカビや虫を防止できてしまいます。


使用頻度や量は商品によって異なるので購入した商品の使用方法をよく読みましょう。

その他、日頃から行える対策には以下のようなものもありますよ(●´∀`)ノ
【日頃から行えるカビ・虫対策】

①水やりを適切に行う

②日当たりと風通しの良い場所に鉢を置く

③植物の状態を毎日チェックする

④完全に室内栽培にする

⑤定期的に鉢を丸洗いする
これらを心がけておけばカビや虫の発生はかなりの確立で防ぐことができちゃいます!

日頃の気遣いが重要ということですね(●´艸`)


ひとこと。



以上、

「イドロカルチャーで注意すべきカビ・虫とその防止法」

をご紹介いたしました。


いかがでしたでしょうか?

カビや虫を寄せ付けないようにして
植物を元気に育ててあげましょうね。

Sponsored Link

  • 2016 10.03
  • ハイドロカルチャーで注意するべきカビと害虫。防止法をチェック! はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. ハイドロカルチャー 観葉植物 育て方
  2. ハイドロカルチャー 植物 選び方
  3. ハイドロカルチャー おすすめ 100均
コメントは利用できません。