竹酢液を使ったハイドロカルチャーのカビ対策について。

  • 竹酢液を使ったハイドロカルチャーのカビ対策について。 はコメントを受け付けていません

この記事は2分で読めます

初心者でも気軽に挑戦できるハイドロカルチャー。
ですが初心者を悩ませる問題もあったりします。


Sponsored Link



その一つがハイドロカルチャーの天敵、「カビ」
きちんと対策はしていますか(´ー`A;)?

カビが生えてから対処することも可能ですが、
できればお世話の手間は減らしておきたいもの。

となれば、カビが生えないように事前に
対策を講じておきたいですよね(o´・∀・)o


そこで今回は、

「竹酢液を使ったハイドロカルチャーのカビ対策」

をご紹介いたします(〃ゝ∇・)ゞ


カビはどうして生えてくるの?カビの原因を正しく理解しよう!



対策方法を確認する前に、まずはカビが生えてくる
原因を正しく理解しておきましょう(●´▽`)


01

カビの好む環境は高温多湿…というのはご存知かと思いますが、
ハイドロカルチャーにおいてもそれは同じだと言えます。

水のあげすぎや風通しの悪さで、
鉢の中が高温多湿になってしまうとカビが発生します。


つまり、そういう状態にならないように
日頃から注意しておけば良いわけですね!

また、カビが生えてしまった場合でも
カビを取り除くなど対処の使用はあります。

「カビが生えたからもう駄目だなぁ」
と簡単に諦めないでくださいね(`・ω・´)ノ


カビが生える詳しい原因とカビへの対処法は
こちらで紹介していますのでご参照ください!

 ⇒「ハイドロカルチャーにカビが!原因と対処法をチェック!」


カビを防ぐにはどうすればいい?竹酢液を使ったカビ対策をご紹介!



カビが生えてしまう原因を理解した所で、
早速カビ対策の方法を確認してみましょう!

ハイドロカルチャーのカビ対策で最も
有名なのが、竹酢液を使った対策法です(´・∀・)ノ゚


「竹酢液って何?」

という疑問の声が聞こえてきそうですね。


ごく簡単にまとめますと竹酢液とは、
竹を焼いた時に出る気体を集めて液化したものです!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トヨチュー 熟成 木酢原液 1.5L
価格:697円(税込、送料別) (2018/5/22時点)


消臭や滅菌、防虫効果があると言われていて
清潔なハイドロカルチャーの必需品でもあります。

便利な竹酢液ですが使い方はとっても簡単。
水で薄めて霧吹き等で鉢全体に吹きかけるだけ


どれくらい薄めるかや、与える頻度は商品によって異なりますので、
購入した竹酢液の説明をよく読んでくださいね(*´∀`*)ゞ


こんなお手軽な作業でカビ対策ができます!

カビが生えてしまってからでは対処が面倒なので、
可能であれば事前の対策を心がけておきましょう。


竹酢液を使う以外にできることはある?日頃のお世話にも注意を!



最後に、カビ対策として竹酢液を使用する以外に
何かできることがないかを確認しましょう(●´∀`)ノ


02

日頃のお世話で気を付けることは
以下の三点となります(`・ω・´)ゞ
①水を与える時は適量・適度な頻度で

②風通しの良い所に鉢を置く

③直射日光は避けつつ日の当たる所に鉢を置く
通気性の良い所でお世話をしてあげることで、
鉢全体の湿度を下げることが可能になります。

日に当ててあげることで植物が元気になり
多少の防虫効果も見込めますね(*´ε` *)


また、初心者の方がカビを生やしてしまう
一番の原因は水のあげすぎによる多湿です。

なので、水のあげすぎにはしっかり注意しましょう!
カビの問題以外にも根を腐らせることにも繋がりますよ。


上記の三つの注意点は全て、カビ対策のみならず
健やかな植物を育てるための必須の条件でもあります。

カビ対策のためにも植物のためにも
適切な環境で大切に育ててあげましょうね(o´・∀・)o


カビ対策でいつでも清潔!見た目も美しいハイドロカルチャーを♪



以上、

「竹酢液を使ったハイドロカルチャーのカビ対策」

をご紹介いたしました!


参考になりましたでしょうか?

見た目の美しさを保つためにも健康な植物を
育てるためにもカビ対策はしっかりしておきましょうね(*・∀-)☆


Sponsored Link

  • 2016 06.28
  • 竹酢液を使ったハイドロカルチャーのカビ対策について。 はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。